実りの秋近し
春先の寒さの影響なのか ツマグロヒョウモンの
姿が少ない
最近オスを時々見かけるようになったがメスとなると
めっきり少ない
毎日 熱中症で救急搬送される人が多いと
ニュースで聞くので 警戒して余り外に
出ないので 昆虫たちを見ることも少ないのも
大きな原因ではあります
例年ならば余程良い条件でなければ撮影しない
ツマグロヒョウモンです
毎年 レンゲショウマを見に行った帰りに
買って来る”のしこん”
コンニャクだけれど 食感が一寸違う
プルプルしているのだけれど噛むとむっちり
モチモチ コンニャクの香りも強からず弱からず・・
御岳でしか買えない 美味しいものです
レンゲショウマを見た後の 楽しみでもある
夕方日が傾くと 買い物に出かける
目の前を矢のように飛ぶ 黒い小さな生き物
イチモンジセセリです
買い物の時は カメラを持たないので過日
撮った在庫からです
昭和記念公園のトチの実
はじけた実は 道路に落ちて 車が轢いて
どんな匂いがするのだろう?
煎餅のようになって 照り付けられた舗装道路は
フライパンのような役目をして すぐにカラカラに
乾燥して 匂い等する暇も無いだろうか?
トチの実も 今年は少ないように見えた
栗のトゲトゲも大きくなってきました
又 渋皮煮の季節が近くなってきた
スーパーの店頭に栗が並び始めると
離れて暮らす次女は「いつごろ渋皮煮が届くかな?」と
思うらしい
艶々ふっくらした 良い栗が出来るといいけれど
今年の出来はどんなものだろう?
| 固定リンク
« 夜行性の生き物? | トップページ | アサギマダラ »
コメント
突然庭にツマグロヒョウモンのメスが飛んできました。
写せませんでしたが、今年初めての個体です。
河川敷の農道でもタテハチョウの姿が多くなりました。
投稿: 散輪坊 | 2010年8月30日 (月) 06時01分
散輪坊さん
南方系のツマグロヒョウモンがそちらでも
見られるようになったということは
気温が高くなってきているのでしょうね
年々新しい昆虫が見られるようになるのかも分かりません
投稿: あかね | 2010年8月30日 (月) 07時21分